緊急時持ち出し品リスト

※製造元が被災地にあったり、被災地の品不足が考えられます。地産品を購入しましょう。
※私が以前から購入している「ぼうさい館」ネットショップは、3月14日現在、配送日未定となっています。

一次持ち出し品

車と家の鍵
メガネ、コンタクト
常備薬
お薬手帳(処方リスト、アレルギー、病歴を記載)
携帯端末
現金
貴重品(カード、通帳、印鑑、年金手帳、健康保険証、運転免許証、パスポート、地震火災保険証)
連絡先カード(家族、客先、友人、親族、の連絡先リストを8pt以下の文字で印刷し、折りたたんでカード化)
診察券(患者番号が分かるもの)
防水/耐衝撃ポータブルメディア(事務所被災時の最短復旧用。各種設定ファイルやデータ)
ウィルスカットのマスク
イソジン
衛生用品
ホイッスル
小銭
腕時計(バックライト付き)
LEDライト(点滅モードのある自転車用。リュックのたすきに装着)
水(1.5リットル。重いものが持てない病人は500mlだけでも。薬の服用に必要)
携帯ラジオ(電池は入れておく)
電池(単3×8本)
マッチ、または、ライター
サバイバルナイフ
袋型簡易トイレ
除菌ジェル、または、ウェットティッシュ
ボールペンとB6サイズのノート
デンタルフロス、歯磨きガム(水の使用不可能時)
手回し発電器(携帯、ラジオ充電用)
携帯充電器
使い捨てカイロ
カットバン
軍手
サバイバルブランケット
大小ポリ袋
トイレットペーパー、ティッシュ
手鏡、爪切り、刺抜き
ステンレスマグ
沖縄黒糖ブロック、氷砂糖や飴など
粉末ポカリスエット
防寒用上着
ヘルメット
鎮痛薬
座右の書、文庫を一冊(絶望時の支えになるもの)
救助用工具
医療用カテーテル(利用者)
粉ミルク、哺乳瓶、離乳食、おむつ、母子手帳、ねんねこ
ベビーカー、ろうそく、ロープ、レジャーシート、ガムテープ、マジック(防災マップによる)

2次持ち出し品(食品以外)

水(大人一人一日2リットル目安)
ポリタンクあるいは非常用給水袋
寝袋
下着、靴下
タオル、バスタオル
予備電池
アウトドア用固形燃料あるいは薪、コンロ
非常用トイレ

ラップ
先割れスプーン
歯磨きセット、石鹸
新聞紙
使い捨てカイロ
扇子(夏)
水不要シャンプー
帽子あるいはバンダナ(シャンプー不可能時)
救急セット(包帯、傷薬、テーピング用テープ、サポーター、包帯指サック、傷防水フィルム、目薬など)
防水フード付きウィンドブレーカー
耳栓
電子辞書(多言語が必要な地域)
雨具、安全ピン、毛布(防災マップによる)

2次持ち出し品(食品)

アルファ米ごはん、レトルトご飯、あるいは無洗米と調理袋
即席みそ汁
ゼリー飲料
スポーツ飲料
POMジュースPET
粉末くず湯
梅干し、小袋花かつを、塩昆布
おかずみそ(★お薦め)
しょうゆ豆(★お薦め)
栗ぼうろ、松露、一口サイズのようかん
ドライフルーツ、ナッツ類
サプリメント(マルチビタミン、ビタミンC)
とろろ昆布
梅こぶ茶
スティックコーヒー
玄米ポン、スキムミルク、スティックシュガー(+水で、歯の弱い高齢者向けのシリアルになる)
乾パン
どら焼き、まんじゅう類(消費期限の長いもの)
ロングライフ・パン(パネトーネ種)
袋入りカップスープ+早茹でクルル(30秒で茹であがるフジッリ。★お薦め)
粉末うどんスープ、乾燥わかめ
味のり(ビタミン補給)
小魚のおつまみ類(カルシウム補給)
スキムミルク
シリアル
カロリーメイト
チョコレート
飴、キャラメル
フルーツゼリー
缶リッツ
缶ビスコ
塩、切り餅、インスタントめん、缶詰類、レトルト食品(防災マップによる)
※先割れスプーンは、アウトドア用がベストですが、なければ、ピザを注文した時に、自宅のスプーンやフォークを使い、ピザ店のものをリュックに入れておくという方法もあります。
※ラップは、切り傷の保護にも使えます。
※毛布よりも、ジッパーで開けるタイプの寝袋の方が、持ち運びしやすいと思います。
※車に、テントとアークスリー(固形食糧+水+ブランケット)を積載しておくと万全です。
※私は、古くからの哺乳類を食べないゆるベジタリアンなので(家族は肉食)、食品リストは偏っています。個々に、魚肉の缶詰類やレトルト製品を追加してください。